2015年09月26日 17時10分 Comment(4) ライブ 攻略 【デレステ】アタポンMASTERのフリックスライド地帯で詰む人が続出!攻略法教えて!【スターライトステージ】 タグMASTER アタシポンコツアンドロイド スライド 攻略
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:25:44.82 ID:rpbJfwl1.net あたポンmasterがcまでしか取れない雑魚なんだけどそれでもmasterやってたほうがいいのかな proの回数こなすのとどっちが効率いいんだろ 56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:28:28.02 ID:UL51dB3L.net >>44 おそらくproをSとれるならそっちがいい。 マスターS安定しないとあまり美味しくないかも? 例のスライド地帯さえクリアできればフルコンもみえるのに・・・ あそこを繋げる人だれかアドバイスくれぃ・・・ 66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:30:47.02 ID:fCZh+RAV.net >>56 線は無視して、1個1個取る タップするとき軽く弾いて矢印反応させる感じ 95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:37:42.64 ID:SamSlFHw.net あんずのうたとかにある スライドの切り返し全然できないけどどのタイミングでやればいいの? 121: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:44:55.38 ID:rLI2hpIq.net あたぽんマスター初見フリックで即死wwww なんなんこれ 126: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:47:01.31 ID:B8ePPObS.net アタポンマスターは矢印の場所なんか完全に無視って真ん中→端っこって感じで全力で往復すれば繋がる 129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:48:10.95 ID:UL51dB3L.net >>126 矢印むししてスタート地点から右端左端右端みたいなかんじで往復ってこと? 140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:50:51.57 ID:B8ePPObS.net >>129 →→→←←← ←←←→→→ 両指でこれをする 144: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:52:01.16 ID:KeK++CDF.net >>140 切り返すとこ真ん中じゃないからこれだとこぼす気がするんだけど大丈夫なん? 154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/09/26(土) 08:55:03.64 ID:Zs1TbP8n.net 左手 ←─→ ○○○○○ ←─→右手 例のフリック地帯はこれでいいんでしょ 親指で2本同時フリックとかムリですわ 1001: 名無しさん@お腹いっぱい 2015/06/29 00:38:58 ID:YHS89hdRT タグMASTER アタシポンコツアンドロイド スライド 攻略 只今、こんな記事が沢山読まれてるよ♪ コメント一覧(4) No.1初見のとき手止まって変な声でたわw 2015年9月26日 at 6:14 PM 匿名 返信 No.2あそこの前の内側にフリックするところで切ってそこは超える謎 端末の限界かね 2015年9月27日 at 1:29 AM 匿名 返信 No.3なんかの生放送で、端っこで指離しても判定続いてるってレクチャ見たときにはびっくりした 仕様らしい 2015年9月27日 at 4:52 PM 匿名 返信 No.4矢印を通り過ぎる分には問題ないってことか。考えてみれば大分単純な動きになるな。 2015年9月28日 at 6:15 AM 匿名 返信 コメントを書く コメントを残す コメントをキャンセル コメント(必須)名前 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Optionally add an image (JPEG only)
No.1初見のとき手止まって変な声でたわw 2015年9月26日 at 6:14 PM 匿名 返信 No.2あそこの前の内側にフリックするところで切ってそこは超える謎 端末の限界かね 2015年9月27日 at 1:29 AM 匿名 返信 No.3なんかの生放送で、端っこで指離しても判定続いてるってレクチャ見たときにはびっくりした 仕様らしい 2015年9月27日 at 4:52 PM 匿名 返信 No.4矢印を通り過ぎる分には問題ないってことか。考えてみれば大分単純な動きになるな。 2015年9月28日 at 6:15 AM 匿名 返信
初見のとき手止まって変な声でたわw
あそこの前の内側にフリックするところで切ってそこは超える謎
端末の限界かね
なんかの生放送で、端っこで指離しても判定続いてるってレクチャ見たときにはびっくりした
仕様らしい
矢印を通り過ぎる分には問題ないってことか。考えてみれば大分単純な動きになるな。