43: 名無しさん@おーぷん 2019/02/21(木)15:15:00.986 ID:10D 印象派ってなんのことやろ https://i.imgur.com/6GjUICS.jpg 50: 名無しさん@おーぷん 2019/02/21(木)15:15:38.873 ID:2ij >>43 デザインやってるからこの子 54: 名無しさん@おーぷん 2019/02/21(木)15:16:25.000 ID:rqy >>43 印象派(いんしょうは)または印象主義(いんしょうしゅぎ)は、19世紀後半のフンスに発した絵画を中心とした芸術運動(英語版)であり、当時のパリで活動していた画家たちのグループが起源である。 フランスの保守的な美術界からの激しい批判にさらされながらも、独立した展覧会を連続して開催することで、1870年代から1880年代には突出した存在になった。 この運動の名前はクロード・モネの作品『印象・日の出』に由来する。 この絵がパリの風刺新聞「ル・シャリヴァリ(フランス語版)」で批評家ルイ・ルロワの槍玉に挙げられ、その結果「印象派」という新語が生まれた[1 72: 名無しさん@おーぷん 2019/02/21(木)15:17:34.803 ID:10D >>54 なるほど(わからん) 76: 名無しさん@おーぷん 2019/02/21(木)15:18:17.306 ID:XHD >>72 端的に言うと 「現実じゃありえないような絵を描く」のが印象派だったかな? 90: 名無しさん@おーぷん 2019/02/21(木)15:19:29.617 ID:10D >>76 解説サンクス そう言われるとフレちゃんにピッタリな感じするな 61: 名無しさん@おーぷん 2019/02/21(木)15:16:41.222 ID:s2l >>43 何の補足もなく印象派と書いてあったら絵画しか思う浮かばない へー!でも言われてみたらうなずけるかも。 1001: 名無しさん@お腹いっぱい 2015/06/29 00:38:58 ID:YHS89hdRT タグ宮本フレデリカ 雑談 只今、こんな記事が沢山読まれてるよ♪ コメント一覧(16) No.1短大でデザイン専攻やからね。レアキャラだけど 2019年2月21日 at 6:20 PM 匿名 返信 No.2現実じゃありえない…うえきちゃんかな? 2019年2月21日 at 6:34 PM 匿名 返信 No.3フレちゃんマジ印象派~♪ って言ってただけ説 (なお本人も深く考えずにしゃべってる説) 2019年2月21日 at 6:42 PM 匿名 返信 No.4行った人何も考えてないと思うよ 2019年2月21日 at 6:58 PM 匿名 返信 No.4.1真顔で何てこと言うにゃPチャン 2019年2月21日 at 7:38 PM とあるななしのプロデューサーさん 返信 No.5響子「よく言われます」 2019年2月21日 at 7:44 PM 匿名 返信 No.6印象派の解説ちがくね? 2019年2月21日 at 8:24 PM 匿名 返信 No.6.1経験上芸術の定義は個人差が大きいせいか文字に起こすと大概「なんか違くない?」ってなる。 芸術を定義する事自体毛嫌い人もいる。 2019年2月21日 at 8:38 PM 匿名 返信 No.6.2文体からしてウィキペディアの丸コピだろうから、違うならそっちを修正しに行ってくれ 2019年2月21日 at 8:49 PM 匿名 返信 No.…そっちじゃなくて76の方 2019年2月21日 at 9:06 PM 匿名 返信 No.7現実じゃありえないようなとかそういうのはシュールレアリズムじゃないか 見たものを写実的にではなく一瞬の印象をとらえて絵にするので印象派 「自分の心に残った印象を描く」のは後期印象派、らしい 2019年2月21日 at 10:02 PM 匿名 返信 No.8前にテレビで見た説明では 印象派が出る以前は宗教画のようにこれは〜の比喩で、とか意味を持たせるもの=芸術の絵であったけど、 そうじゃなくてもええやろ!好きなもん描くわ!それも芸術! と描き始めたのが印象派 て言ってた気がするけどあんまあてにしないで 2019年2月21日 at 10:28 PM 匿名 返信 No.9まあ写実主義はありえないだろうけど、やろうと思えばすげえ正確なものも描けそう そして「つまんなーい」のひとことでボツにしそう 2019年2月22日 at 5:18 AM 匿名 返信 No.10コメント欄がえっ何ここ真面目な空間?状態だった 2019年2月22日 at 8:33 AM 匿名 返信 No.11「印象しか伝わらない」って批評されたから印象派って言われるようになったって聞いた気がするけど違うの? 印象派って言われてもモネしか知らないわ 2019年2月22日 at 11:13 AM 匿名 返信 No.12クロード・モネの代表作、のようなもの。 2019年2月22日 at 11:45 AM 匿名 返信 コメントを書く コメントを残す コメントをキャンセル コメント(必須)名前 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Optionally add an image (JPEG only)
No.1短大でデザイン専攻やからね。レアキャラだけど 2019年2月21日 at 6:20 PM 匿名 返信 No.2現実じゃありえない…うえきちゃんかな? 2019年2月21日 at 6:34 PM 匿名 返信 No.3フレちゃんマジ印象派~♪ って言ってただけ説 (なお本人も深く考えずにしゃべってる説) 2019年2月21日 at 6:42 PM 匿名 返信 No.4行った人何も考えてないと思うよ 2019年2月21日 at 6:58 PM 匿名 返信 No.4.1真顔で何てこと言うにゃPチャン 2019年2月21日 at 7:38 PM とあるななしのプロデューサーさん 返信 No.5響子「よく言われます」 2019年2月21日 at 7:44 PM 匿名 返信 No.6印象派の解説ちがくね? 2019年2月21日 at 8:24 PM 匿名 返信 No.6.1経験上芸術の定義は個人差が大きいせいか文字に起こすと大概「なんか違くない?」ってなる。 芸術を定義する事自体毛嫌い人もいる。 2019年2月21日 at 8:38 PM 匿名 返信 No.6.2文体からしてウィキペディアの丸コピだろうから、違うならそっちを修正しに行ってくれ 2019年2月21日 at 8:49 PM 匿名 返信 No.…そっちじゃなくて76の方 2019年2月21日 at 9:06 PM 匿名 返信 No.7現実じゃありえないようなとかそういうのはシュールレアリズムじゃないか 見たものを写実的にではなく一瞬の印象をとらえて絵にするので印象派 「自分の心に残った印象を描く」のは後期印象派、らしい 2019年2月21日 at 10:02 PM 匿名 返信 No.8前にテレビで見た説明では 印象派が出る以前は宗教画のようにこれは〜の比喩で、とか意味を持たせるもの=芸術の絵であったけど、 そうじゃなくてもええやろ!好きなもん描くわ!それも芸術! と描き始めたのが印象派 て言ってた気がするけどあんまあてにしないで 2019年2月21日 at 10:28 PM 匿名 返信 No.9まあ写実主義はありえないだろうけど、やろうと思えばすげえ正確なものも描けそう そして「つまんなーい」のひとことでボツにしそう 2019年2月22日 at 5:18 AM 匿名 返信 No.10コメント欄がえっ何ここ真面目な空間?状態だった 2019年2月22日 at 8:33 AM 匿名 返信 No.11「印象しか伝わらない」って批評されたから印象派って言われるようになったって聞いた気がするけど違うの? 印象派って言われてもモネしか知らないわ 2019年2月22日 at 11:13 AM 匿名 返信 No.12クロード・モネの代表作、のようなもの。 2019年2月22日 at 11:45 AM 匿名 返信
短大でデザイン専攻やからね。レアキャラだけど
現実じゃありえない…うえきちゃんかな?
フレちゃんマジ印象派~♪
って言ってただけ説
(なお本人も深く考えずにしゃべってる説)
行った人何も考えてないと思うよ
真顔で何てこと言うにゃPチャン
響子「よく言われます」
印象派の解説ちがくね?
経験上芸術の定義は個人差が大きいせいか文字に起こすと大概「なんか違くない?」ってなる。
芸術を定義する事自体毛嫌い人もいる。
文体からしてウィキペディアの丸コピだろうから、違うならそっちを修正しに行ってくれ
そっちじゃなくて76の方
現実じゃありえないようなとかそういうのはシュールレアリズムじゃないか
見たものを写実的にではなく一瞬の印象をとらえて絵にするので印象派
「自分の心に残った印象を描く」のは後期印象派、らしい
前にテレビで見た説明では
印象派が出る以前は宗教画のようにこれは〜の比喩で、とか意味を持たせるもの=芸術の絵であったけど、
そうじゃなくてもええやろ!好きなもん描くわ!それも芸術!
と描き始めたのが印象派
て言ってた気がするけどあんまあてにしないで
まあ写実主義はありえないだろうけど、やろうと思えばすげえ正確なものも描けそう
そして「つまんなーい」のひとことでボツにしそう
コメント欄がえっ何ここ真面目な空間?状態だった
「印象しか伝わらない」って批評されたから印象派って言われるようになったって聞いた気がするけど違うの?
印象派って言われてもモネしか知らないわ
クロード・モネの代表作、のようなもの。